SaaS移行を行うメリットや課題とその解決方法について解説

「SaaS移行を行うメリットとは?」
「SaaS移行で生じる課題とその解決策とは?」

という疑問をお持ちではありませんか?

本記事では、そんな疑問の解決に役立つ内容を
・SaaS移行の基礎概要
・SaaS移行をするメリットとデメリット
・SaaS移行を行う手順や注意点
の順番に解説していきます。

SaaS移行を実施する前に手順や注意点について理解しておくことで、スムーズに作業を進められるようになります。
SaaS移行を検討している企業の担当者は本記事を参考にしてください。

SaaS移行とは?

SaaS(Software as a Service:​​サース/サーズ)とは、サービスとしてのソフトウェアのことです。

例えば、ビジネスチャットツールやWeb会議システム、タスク管理ツールなどは、このSaaSに該当します。

SaaS移行とは、従来のオンプレミス(自社に機器を設置して運用すること)から、クラウド上のSaaSへと移行することです。

近年は、自社のファイル共有システムやチャットツール、電子メールなどをSaaSへと切り替える企業も増加しています。

SaaS移行をするメリットは?

それでは、SaaS移行をすることでどのようなメリットを得られるのでしょうか?

以下で、SaaS移行のメリットを紹介します。

コスト削減につながる

SaaS移行を実行することで、コスト削減につながる可能性があります。

サービスプロバイダーがソフトウェアの開発・運用を行うため、インフラ整備にかかる初期費用をカットできるためです。

さらに、SaaS移行をすることでサブスクリプション型の支出となり、利用分を超えてコストを支払う必要がありません。

イニシャルコストを削減したい、長期的に発生するコストを把握したい場合は、SaaS移行を検討すると良いでしょう。

インターネットがあれば簡単にアクセスできる

SaaS移行をするメリットとして、インターネットに接続できれば簡単にアクセスできる点が挙げられるでしょう。

従来のパッケージ型のシステムは、ソフトウェアをインストールする必要がありました。

しかし、SaaS型のシステムであれば、インストールする必要がなく、ブラウザやアプリケーションなどからアクセスできます。

このため、ソフトウェアがインストールされた特定のデバイスがなくても、インターネット上でソフトウェアを使用できるので、利便性を向上させることが可能です。

自動的にアップデートされる

ソフトウェアが自動的にアップデートされる点も、SaaS移行をするメリットの一つです。

SaaS型のソフトウェアは、サービスプロバイダーが管理を行います。

セキュリティの強化や新機能導入をする場合も、サービスプロバイダーが行うことになり、自社で管理する手間を省けるのです。

そのため、ユーザーは労力をかけなくても、最新の状態でソフトウェアを使用できます。

迅速に導入できる

SaaS移行を実施するメリットとして、スピーディーに導入できる点が挙げられます。

従来のオンプレミス型は、多くの要件を満たすようにソフトウェアをカスタマイズする必要がありました。

一方、SaaS型はこういったカスタマイズを必要としません。

ユーザーはシステムに登録し、アプリ・ブラウザからアクセスするだけなので、早くて数日程度で運用をスタートできます。

SaaS移行をする上での課題は?

SaaS移行には、さまざまなメリットがあることがわかりました。

それでは、SaaS移行を実行する上でどのような課題があるのでしょうか。

以下で、SaaS移行における課題について確認しておきましょう。

データセキュリティに懸念がある

SaaS移行を実施する場合、データセキュリティが懸念事項に挙げられます。

特にクラウドサービスやSaaSを初めて導入する場合、データの管理方法についてポリシーを策定しなくてはいけません。

例えば、不審なユーザーによる不正アクセスがあった場合、社内の情報が外部に漏洩してしまう可能性があります。

こういった事態を避けるためにも、セキュリティ対策を徹底することが重要です。

しかし、SaaSプロバイダーは高度なセキュリティ対策を講じていることが多いため、データ漏洩などのリスクは低く抑えられています。

カスタマイズに制限がある

SaaS移行を実施するデメリットとして、カスタマイズに制限がある点があげられるでしょう。

従来のオンプレミス型であれば、開発に費用や時間がかかるものの、自社の要望やニーズに合わせてカスタマイズすることが可能でした。

SaaS型は既に確立されたソフトウェアであるため、自社独自の形に細かくカスタマイズすることは難しいです。

しかし、多くのSaaSプロバイダーは、広範な設定オプションや拡張機能を提供しており、ニーズに柔軟に対応できることは多くなっています。

移行コストを考える必要がある

SaaS移行時にある程度のコストが発生することを理解しておくことが大切です。

例えば、新しいアプリケーションを利用するにあたって、操作方法を伝授するなど、スタッフを育成する必要があります。

こういったトレーニング関連のコストがかかります。

また、サブスクリプション型の支出となるため、長期的なコストがかかります。

しかし、オンプレミス型においても、運用保守や改修にかかる費用が発生するため、SaaS型の方が費用は抑えられるでしょう。

さらに、SaaSはスケーラビリティが高く、必要に応じてリソースを柔軟に調整できるため、長期的にはコスト効率が良い選択肢となることが多いです。

相互性の課題がある

既存システムから、SaaSのプラットフォームにデータを移行する場合、データの互換性に問題が生じる可能性があります。

データを上手く引き継げず、データロスなどのトラブルが発生するケースも少なくありません。

データの互換性に関して事前にリサーチを徹底し、このようなトラブルを未然に防ぐことが重要です。

しかし、多くのSaaSプロバイダーは、データ移行ツールやサポートを提供しており、円滑な移行を支援する体制が整っています。

SaaS移行を行う手順は?

SaaS移行の手順は以下の通りです。

  1. 1.移行計画を立てる
  2. 2.プロバイダ選定と契約
  3. 3.移行前の準備
  4. 4.移行の実施
  5. 5.テストと検証

移行計画を立てる

まずは、移行計画を策定するところから始めましょう。

移行計画がない状態だと、ソフトウェアをスムーズに導入することが難しいためです。

例えば、移行目的やスケジュール、移行方法、プロジェクトメンバー、コスト、リスク評価などの項目について確認しておくと良いでしょう。

プロバイダ選定と契約

続いては、プロバイダ選定と契約を行いましょう。

ビジネスニーズに合わせて、どのようなサービスを利用するかを明確化します。

特に、候補となるサービスが複数ある場合、コストや機能などを比較検討して、自社にとって最適なプロバイダと契約することが大切です。

移行前の準備

契約するプロバイダを選定できたら、移行前の準備を進めていきます。

具体的には、移行データの整理、不要なデータの削除、データ構造のマッピングなどの準備です。

データを整理しておくことで、スムーズにデータを移行させることができます。

さらに、移行する前に移行リハーサルを行なっておくと良いでしょう。

移行リハーサルを実施することで、事前に課題やリスクを検証できるため、データ移行時のトラブルを未然に防ぐことができます。

移行の実施

移行前の準備が整ったら、いよいよSaaS移行を実施します。

SaaS移行を実施する当日は、作業の流れや担当者ごとの役割を再度確認してください。

関係者の連絡方法を確認しておくことで、スムーズにコンタクトを取ることができます。

さらに、代行業者などに移行手続きを委託する場合は、どこまで対応してもらえるかを明確化した上で、綿密にコミュニケーションを図りましょう。

テストと検証

SaaS移行の完了後、テストと検証を実施してください。

データが上手く移行されているか、新システムが上手く使用できるかなどを確認します。

レスポンス時間や処理能力、データの安全性、アクセス制限など、テスト項目は細かく設定すると良いでしょう。

SaaS移行を行う際の注意点は?

ここでは、SaaS移行を行う際の注意点を説明します。

セキュリティは問題ないか確認する

SaaS移行時に最も注意したいポイントが「セキュリティ」です。

SaaSはオンプレミス型とは異なり、インターネット経由でアクセスできます。

そのため、悪意のあるユーザーによる不正ログインやハッキングリスクなども考慮しなくてはいけません。

トラブル対応やウィルスチェックの方法を確認しておくことが重要です。

互換性を確認する

SaaS移行を実施する前に「互換性」を確認しておきましょう。

データを新しいソフトウェアに引き継ぐ際、互換性がないとデータロスが生じてしまいます。

データの互換性に関しては、プロバイダを選定する段階で確認しておくとスムーズです。

移行後の運用を考える

SaaS移行は新しいソフトウェアを導入したら成功という訳ではありません。

運用体制を確立するところまで徹底する必要があります。

移行後は、どういったオペレーションでソフトウェアを使用するか、誰がトラブルに対応するかなど、運用方法についてイメージを固めておくことが大切です。

まとめ

今回の記事では、SaaS移行を検討している企業の担当者に向けて、SaaS移行をするメリットとデメリットや注意点について解説しました。

近年はコストや利便性、スピードなどの観点から、SaaS移行を検討する企業が増加しています。

SaaS移行に関して不安を感じている人は、ぜひフェアシステムへお問合せください。

弊社フェアシステムは、豊富な経験と実績を持つ専門チームがビジネスニーズに応じた最適なSaaS移行プランをご提案いたします。

移行プロセス全体をサポートし、トラブルを未然に防ぐための綿密な計画とスムーズな実行を強みとしています。

移行後の運用サポートも充実しています。

ぜひ下記よりお問い合わせ下さい。

>>お問い合わせ | フェアシステム株式会社